

「鬼だぞー!!」節分の豆まきをしました!!
2月3日の節分の日、わくわくGATE江戸川にも福が来るようにと、みんなで豆まきをしました。 子供たちは大はしゃぎ、「鬼、きらい!」といって逃げ回る子もいれば、鬼の面をかぶって鬼になって豆をぶつけられる子も・・・。 とっても楽しい豆まきでした。
療育と学習について
わくわくGATEえどがわでは、子供たちが教室にくると、来た順番に宿題をさせています。しかし、保護者の皆様からは「もっと勉強を見て欲しい」というご要望が強くなっています。 しかし、通常の療育の中で、個人のレベルにあった学習支援を行なうには、難しい側面があります。...
ペアレントトレーニング その2 ブロークンレコードテクニック
要点:このブロークンレコード テクニックは、子供が親に文句を言ってきたときに、ただ、同じ指示を繰り返すというものです。 例:約束をして宿題をやる場面で子供が言うことをきかない場合。 母 「さあ、ユーチューブをおしまいにして宿題をする約束だったわよね」...
5時帰宅便開始
これまで、平日は午後6時に送迎を開始していましたが、保護者会において、小学校低学年の保護者様から「早めに帰宅させて欲しい」との声が多く寄せられました。 そのご要望にお応えするため 1月半ばより、「5時帰宅便」をスタートさせました。...
自己評価表
1.利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか・・・はい 2.職員の配置数は適切であるか・・・はい 3.事業所の設備等についてバリアフリー化の配慮が適切か・・・はい 4.事業改善を進めるためのPDCAサイクルに、広く職員が参画しているか・・・はい...
ヒヤリハット
お子様をお預かりしている中で、とくに注意しているのは、子供たちの突然の行動です。 急に駆け出してしまったり、椅子から落ちそうになったりと、自由奔放な子供たちの行動に、 職員は気持ちを張り詰めて日々の業務に務めています。 全国の保育所などではどのような「ヒヤリハット」が起きて...
ADHDのペアレントトレーニング
ADHDのペアレントトレーニングより 今回から、数回にわたり『ADHDのペアレントトレーニング』シンシア・ウィッタム著(上林靖子、中田洋二郎、藤井和子。井淵知美、北道子、各氏訳/発行・明石書店)を読んだ感想を、お伝えしたいと思います。...
職員セルフチェックリストを公開
施設・地域における障害者虐待防止チェックリスト 職員セルフチェック 全社協「障害者の虐待防止に関する検討委員会」平成23年3月版 ≪チェック項目≫ 1. 利用者への対応、受答え、挨拶等は丁寧に行うよう日々、心がけている。 ・・・☑できている 2....